中学2年生の授業で、電流と磁界の単元を行いました。
授業内で"フレミングの左手の法則"をが出てきました。
初めは指の向きが分からず、アタフタしていましたが、牧コーチの真似をしてできるようになっていました。
私自身が中学生の頃も、先生の指を見つめながら指の向きを整理していた記憶があります。
演習時間になると、生徒たちは左手を駆使しながら問題に、のめり込むように解き進めていました。
今回の授業は、身体を使いながらだったので、子どもたちも楽しく学べる、そしてわかる授業を行えました。
高校生になっても使う内容なので、今のうちにきちんと理解を深めていきます。
中学2年生物理の内容もいよいよ終盤になりました。総合問題にもチャレンジしていきながら、得点力を鍛えていきます。
実際に身体を動かしながら考えることで、頭だけで考えるよりも刺激が伝わるので印象に残りやすく忘れにくくなりますね。「右手の法則もあるんですか?」という質問をしてきた生徒もいました。興味を持つことはとても良いことです!
※当塾では講師のことを「先生」ではなく「コーチ」と呼んでいただいています。「コーチ」には目的地まで伴走するという意味が含まれています。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
2025.06.15
-
2025.06.14【集団指導・定期テスト...テストと聞くと、「えー」という反応をする子は...
-
2025.06.13【中学生・集団指導】中...中学2年生の数学で「文字を使った説明」という問題...
-
2025.06.12【小学生・集団指導】小...小学5年生が算数の苦手単元を克服しています。小学...
-
2025.06.11【小学生・集団指導】星...中学生に負けじと、小学6年生も頑張っています!小...
-
2025.06.10【中学生・集団指導】定...ある中学2年生の生徒が今回の1学期の定期試験で、...
-
2025.06.09【明大八王子】豊かな...東京都八王子市にある私立高校、明治大学付属八王...
-
2025.06.08【中学生・定期テスト】...目標が高くて困ることはない。 当塾では、英語数...
VIEW MORE