中学1年生も定期テスト前に自習スペースを利用して頑張っていました。自習の様子を見ていると、数学ノートの書き方が良かったので紹介したいと思います。
パッと見た感じ、びっしりとノートに書かれているので、「汚いのでは?」と思うかもしれません。よく見てみると途中式細かく丁寧に書いています。数学の勉強をするときはとても大切なことです。特に計算ミスをよくしてしまうような子は途中式を細かく丁寧に書いていきましょう。途中式を書くことで何が良いのかといいますと、どこで計算ミスをしたのかが明確になりやすいです。それによって、自分がよくしてしまう計算ミスの癖を発見することができ、次に似たような問題を解くときにミスをしないようになります。途中式を書かないと、答えが間違っているのはわかるけど、どこで間違えているのかがわからない状態になってしまいます。その状態をなくすためにもしっかりと途中式を書きましょう。
同じ理由で、筆算をしたときやメモ書きなども残しておくと良いです。
もう一つ、このノートを見て良いなと思った点は「字の大きさ」です。数字を小さく書いてしまうと、計算ミスを誘発してしまう原因になってしまいます。途中で自分が書いてある字がわからなくなったりします。特に中学生になると数字以外に文字も出てくるのでより注意が必要です。この子のノートは文字が大きく、分数の2行に分けてデカデカと書いています。見ていて気持ちがよかったです。
みなさんも、今お話した2つのこと(途中式を書く、文字を大きく書く)を意識しながら取り組んでみましょう!小学生にもノートの取り方を丁寧に指導をしています。
お問い合わせは公式LINEよりお気軽にご連絡ください。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
2025.06.15
-
2025.06.14【集団指導・定期テスト...テストと聞くと、「えー」という反応をする子は...
-
2025.06.13【中学生・集団指導】中...中学2年生の数学で「文字を使った説明」という問題...
-
2025.06.12【小学生・集団指導】小...小学5年生が算数の苦手単元を克服しています。小学...
-
2025.06.11【小学生・集団指導】星...中学生に負けじと、小学6年生も頑張っています!小...
-
2025.06.10【中学生・集団指導】定...ある中学2年生の生徒が今回の1学期の定期試験で、...
-
2025.06.09【明大八王子】豊かな...東京都八王子市にある私立高校、明治大学付属八王...
-
2025.06.08【中学生・定期テスト】...目標が高くて困ることはない。 当塾では、英語数...
VIEW MORE