相模原地域、およびその近隣地域の公立高校の大学進学実績を一覧表にまとめました。
偏差値や進学実績が高校選びのすべてではありませんが、そこに通った先輩たちの多くがどのようなルートをたどっているのかを知っておくことには大きな意味があります。
4年制大学、専門学校、就職、起業、高校3年間の終わりには様々な選択肢をとることができます。
全ては自分次第です。ただ、周りの人5人の平均が自分になるといわれることがあります。進路についても、自分の入る環境の大多数がどのように考えているのかを知っておくことが大切なのです。
今回は「全国3435高校 有名183大学合格者数」が掲載された「サンデー毎日」4月20日特別号をもとに、2025年春の卒業生数に占める合格者数とその割合を一覧表にしました。※津久井高校は記載がありませんでした。
国立大学編
近隣の公立高校から国立大学への合格者数をまとめています。入学時の学力が高い高校が上位に入るのは自然なことと言えます。
■厚木高校と相模原中等
少し見づらいですが、卒業生数に対する割合だと、相模原中等が一番高いですね。実数だと卒業生数の多い厚木高校です。
相模原中等は県立の中高一貫校なので、高校受験で入学することはできませんが参考として入れました。
地域の公立小学校に通うトップクラスの子がしのぎを削って入学する高校は、やはり合格実績もさすがです。
厚木高校はそれとほとんど同じ割合で国公立大学への合格割合を記録しています。
厚木高校は国公立大学への進学を前提としたカリキュラムが組まれています。国公立ということで考えると、合格する力があるなら相模原地域の意欲ある子が相模原高校を飛び越えて厚着を目指すのも仕方のないことかと思います。
■相模原高校と大和高校
そんな県相も、大和高校と比べると非常に頑張っているといえるのではないでしょうか。大和高校は中央林間駅が最寄り駅で、その通いやすさから中学高校入学の難度は県相よりも高いです。
ですが、大学進学実績ということだけで言うと、県相に軍配が上がっています。
■海老名高校と相模原弥栄高校
将来のやりたいことから考えて、国公立大学に行きたいという人はやはりトップ校を目指して5教科をしっかりと仕上げていく必要がありそうです。
海老名高校や相模原弥栄高校は入学後にトップに近い位置の学力をキープしないと国公立大学大学への合格は難しいということがわかります。
しかも、トップを走り続けるってなかなか厳しいですからね。レベルの高い集団に入って、そこで引っ張り上げてもらう方が学力が上がりやすい人が多いと思います。最終的にはその人のタイプに寄りますが。。。
私立大学編
大学受験も多様化しており、一般入試の枠はどんどん狭くなってきています。その分、推薦や総合型選抜での大学進学が増えてきています。
そんな流れの中でも合格者が一定の割合で出ているのは、やはり公立上位校です。
※表以外の私立高校についても関東の主要大学はすべてまとめていますので気になる方は公式LINEからご連絡ください。
早慶上智のレベルになると、やはりトップ校になりますね。
ネットで流れてくるわかりやすいフレーズから、なんとかMARCH(明治・青山・立教・中央・法政)に入りたいと、受験勉強を始める高校生も多いです。
ですが、GMARCH(先ほどの5校+学習院)に合格できるのは全国の同学年のうち上位2割以内です。
そこを目指すとなると、高校受験では麻溝台高校,座間高校のラインはめざしておきたいですね。
■海老名高校と相模原弥栄高校
同じような学力帯の二校ですが、高校受験で内申と入試をバランスよく見てくれる相模原弥栄高校に対して、海老名高校は入試を重視した選抜を行っています。
その影響が合格率にも表れているでしょうか。より上位へと考えるなら相模原に住んでいる人でも、海老名高校は視野に入れて高校選びをしたいです。
■上溝南高校と麻溝台高校
25年春に卒業した人が入学した2022年、上溝南高校は倍率が1.08倍と低倍率でした。これが影響しているのかわかりませんが、かつてのより大学進学実績で言うと落ち着いてきている感じがします。
相模原市域でいうと、上溝南高校からワンランク上げると麻溝台高校になります。麻溝台高校も低倍率が続いていますが、上溝南と反対に2022年度入試では倍率がたっていました。通いづらさからあまり倍率のたたない学校ですが、私大の進学実績は出ているという印象です。来年以降どうなるか、要チェックの二校です。
おわりに
さて、ここまでいくつかのトピックとともに各公立高校の大学合格実績を見てきました。
繰り返しになりますが、高校選びは環境選びです。文化祭などで通っている生徒の雰囲気を感じつつ、勉強面ではどのくらいのレベルを目指して頑張る環境なのか。
イメージを持っておきましょう。高校選択のヒントになるかもしれません。
NEW
-
2025.06.15
-
2025.06.14【集団指導・定期テスト...テストと聞くと、「えー」という反応をする子は...
-
2025.06.13【中学生・集団指導】中...中学2年生の数学で「文字を使った説明」という問題...
-
2025.06.12【小学生・集団指導】小...小学5年生が算数の苦手単元を克服しています。小学...
-
2025.06.11【小学生・集団指導】星...中学生に負けじと、小学6年生も頑張っています!小...
-
2025.06.10【中学生・集団指導】定...ある中学2年生の生徒が今回の1学期の定期試験で、...
-
2025.06.09【明大八王子】豊かな...東京都八王子市にある私立高校、明治大学付属八王...
-
2025.06.08【中学生・定期テスト】...目標が高くて困ることはない。 当塾では、英語数...