中学2年生の数学の授業で連立方程式の基本的な解き方まで学び終え、「いろいろな連立方程式」に入りました。
この単元では、連立方程式の中に分数や小数、(かっこ)が出てきます。連立方程式を学ぶ前に、一次方程式の復習をしていたこともあって、どうやって解き進めれば良いのか生徒たち自身で、答えにたどり着いていました。
「分数を消すために6倍すればいいんだ!」「小数を100倍すればいいんだ!」と解き方を教える前に、こういった声が上がるのはとても嬉しいことです。
全体で解き方の確認をした後の演習中に生徒たちの手元のノートをよく見ていると、分数や小数の部分はしっかりとかけ算できていましたが、元々整数だった部分にかけ算を忘れている生徒がいました。一旦、何も言わずに様子を見ていると、その生徒は途中で計算がおかしいことに自分で気がついて、修正して無事答えにたどり着けていました。
ミスを見つけると、ついつい指摘したくなってしまいますが、生徒自身で気が付くのを待ち、それでも気がつかない場合はヒントを小出しにしながら少しでも自分の力を使って解いてもらうように意識しています。
定期試験の3週間前からはテスト対策期間に入ります。詳しくは公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
2025.06.15
-
2025.06.14【集団指導・定期テスト...テストと聞くと、「えー」という反応をする子は...
-
2025.06.13【中学生・集団指導】中...中学2年生の数学で「文字を使った説明」という問題...
-
2025.06.12【小学生・集団指導】小...小学5年生が算数の苦手単元を克服しています。小学...
-
2025.06.11【小学生・集団指導】星...中学生に負けじと、小学6年生も頑張っています!小...
-
2025.06.10【中学生・集団指導】定...ある中学2年生の生徒が今回の1学期の定期試験で、...
-
2025.06.09【明大八王子】豊かな...東京都八王子市にある私立高校、明治大学付属八王...
-
2025.06.08【中学生・定期テスト】...目標が高くて困ることはない。 当塾では、英語数...
VIEW MORE