小学6年生の授業で「分数のかけ算わり算」に入りました。
今後の算数数学の計算問題や、理科や社会などで出題される割合を考えていく問題に対して、分数のかけ算わり算は非常に重要だと思います。
個人的には、小数のかけ算よりも、分数のかけ算の方が楽に感じます。すでに、小数と分数の関係性については学んでいるので、小数で計算するのではなく、分数で計算をしていく考え方も指導していこうと思います。
今回の授業では、分数のかけ算について学びました。まずは、分数のかけ算のルールを確認しました。最初の数問は、かけ算を行ったあとに約分ができるものは約分をして、答えを導いてもらいました。(このときは先に約分をした方が楽なことを知らない)
その後に、「先に約分できるところは約分した方が楽に解けるよ!」と伝えると、生徒全員が「え、めっちゃ簡単にできるじゃん!」と嬉しそうに驚いてくれました。最初から楽な方法で伝えてしまうと、考え方を理解せずに進んでしまいこともあります。中学生だと図形問題などの裏ワザ公式で陥りがちです。なぜその方法でも正しい答えが導き出せるのか、しっかり仕組みを理解した上で、楽に解ける方法を伝えると驚いてもくれますし、こちらとしても楽しく授業ができました。
小学部の算数では、中学生に進学したあと数学に苦手を作らないように、10問テストなどで今まで習った内容も含めて確認をしています。「今やっている内容は大丈夫だけど、前に習った内容を忘れてしまっている。」という人にはピッタリです。詳しくは公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
2025.06.15
-
2025.06.14【集団指導・定期テスト...テストと聞くと、「えー」という反応をする子は...
-
2025.06.13【中学生・集団指導】中...中学2年生の数学で「文字を使った説明」という問題...
-
2025.06.12【小学生・集団指導】小...小学5年生が算数の苦手単元を克服しています。小学...
-
2025.06.11【小学生・集団指導】星...中学生に負けじと、小学6年生も頑張っています!小...
-
2025.06.10【中学生・集団指導】定...ある中学2年生の生徒が今回の1学期の定期試験で、...
-
2025.06.09【明大八王子】豊かな...東京都八王子市にある私立高校、明治大学付属八王...
-
2025.06.08【中学生・定期テスト】...目標が高くて困ることはない。 当塾では、英語数...
VIEW MORE