【高校受験・中学生】志望校の決め方。偏差値以外に何を大切にしたいですか?

query_builder 2025/03/17
ブログ画像

高校受験での志望校の決め方、選び方についてお話していきます。


最近、新中学3年生と進路面談をしているのですがそこでも伝えている話です。



よっぽど特化した「やりたいこと」がない限りは、ほとんどの人がまずは学力で志望校を選んでいくと思います。


これは決して間違えではないと思います。学力レベルの高いところに行けばその分かかわる人のレベルが上がるということなのでいろいろな面で刺激も多いです。


そのうえで、学校に通う人の雰囲気だったり、通学時間だったり、やりたいことだったりを考慮していくのです。


座標平面でY軸で学力を見て、X軸で自分が大事にしたいものを見ていくイメージです。



例えば、高校に行ったら部活動を楽しみたいという人は、通える範囲の高校を学力順に上から並べて、そのうえで部活動の雰囲気や大会・コンテストの実績で横に並べていくのです。


そうやって見ていくと、志望校は思ったよりもすぐに決まります。1つに絞れるわけではありませんが、2~3個には絞られます。




生徒面談で実際に見せた簡易的なメモです。この場合、A高校とC高校のどちらかで迷うと思います。学力は大事ですが、学力がすべてではありません。


次は実際に見学する段階です。ネットの情報や先輩の声だけで決めては行けません。必ず自分の足でその高校まで行って、その雰囲気を肌で感じましょう。オススメは文化祭です。学校説明会よりも生徒のリアルな空気感を体感できます。


県立相模原高校文化祭(相翼祭)に行ってきました。


あとは。。。

腰を据えて情報を探し、考える時間をとるかどうかですね。ネット検索の仕方などを熟知している現代の中学生にとって、高校についての基本的な情報を調べるのは決して難しくはありません。(高校側がHPを充実させてくれない問題はありますが)


それなのに志望校が決まらないと言っている人は、実は「決めようとしていない」ケースが多いです。


目標を決めたらそこに向かって走り出さなければいけません。頑張る必要が出てくるのです。多くの中学生はそのことを直感的にわかっています。だから、決まらないのではなく、決めない。


ここで覚悟を決められるかどうかなんですね。中学3年生になったから受験生になるわけではありません。目的地に向けて動き出したその瞬間から受験生なんです。


勇気を出して一歩踏み出してしまいましょう。なかなか高校選びが進まないという人はお手伝いしますよ。


目標に向けて走る日々は、決して楽ではないですが楽しいですよ。


----------------------------------------------------------------------


お問い合わせは、公式LINEからご連絡ください。

----------------------------------------------------------------------

個別のご質問はこちらの公式LINEからご連絡ください。ご体験などのお問い合わせもこちらからお待ちしております。


公式LINEはこちら




ホタル塾

住所:神奈川県相模原市中央区

   横山3丁目31−4 202


----------------------------------------------------------------------