上溝南高校に合格するために英語はどこで何点取ればよい?合格ラインを超えるための時間配分や解く順番。

query_builder 2024/10/04
ブログ画像

今回の記事では、県立上溝南高校の受験生に向けて、神奈川県入試の英語にどんな順番・時間配分で挑めばよいのかを紹介していきます。

入試当日に必要な得点は、それぞれの受験生のもつ内申点によっても変わってきます。また、ボーダーは問題の難易度やその年の平均点によっても変わるため、「この点をとれば合格できる!」と言い切ることはできません。

ここでは、過去の入試のデータを参考に、まずは上溝南高校で合格ラインを超える目安となる点数を考えて、そのための解く順番やどの問題で何点取るかの戦略を紹介していきます。




過去のデータから見る


■上溝南高校の偏差値・合格者の内申点と入試平均点

年度 偏差値 内申平均点
(/135)
入試平均点
(/500)
2024
(令和6)
51.6 102.7 294.7
2023
(令和5)
51.8 104.1 317.1
2022
(令和4)
50.9 103.5 303.9
2021
(令和3)
50.7 104.4 324.0
2020
(令和2)
49.9 102.3 301.7
2019
(平成31)
51.0 105.0 280.5
2018
(平成30)
51.6 106.1 284.5

※当塾では全県模試を採用しています。この表の偏差値も全県模試のものを記載しています。   



ここでは、コロナ禍で平均点が上がった2021年度と、社会が難しく県全体の平均点40点台前半だった2018・2019年をのぞいて考えます。



入試の合格者平均点が高い2023年度は倍率が1.24倍と、例年より高かったため、その分ボーダーラインも上がっています。


そのことも踏まえてこの表を見ると、5教科全体でだいたい、310点付近が合格者の平均だということがわかります。

310点を5教科で割ると、各教科62点ずつです。教科間で得意不得意はあると思いますが、この記事では60点を狙うために、どの問題に時間をかけるべきなのかを一緒に考えていきたいと思います。


ちなみに、全県模試の調査によると、2024年度の上溝南高校合格者の英語の平均点は46.1点です。ですが、この年は特に英語が難化し、上溝南高校のような中堅校で平均点が大きく下がりました。2023年度は58.4点が上溝南高校合格者の平均点でした。



ずは問題を確認しよう

正答率40%未満は赤、正答率70%以上は青に塗っています。


神奈川県入試の英語はこんな構成です。配点の高い問題が問6以降に集まっていることがわかると思います。長文読解ですね。ここで数問でも取っておけると、上溝南高校への目標点はだいぶ楽になります。

では、解く順番と時間配分を見ていきましょう。手元に神奈川県入試の英語の問題があるとわかりやすいと思います。用意できる人は用意して一緒に読み進めてください。(ここから各大問の話に進む中で、画像も一緒に紹介します。)



オススメの解く順番、時間配分

順番 大問 時間配分
1 問1  リスニング 10分
2 問2  単語 3分
3 問3  文法:空欄補充 2分
4 問6  スピーチ文読解 11分
5 問7  活用型読解 10分
6 問8  対話文読解 11分
7 問4  文法:語順整序 3分
8 問5  英作文 0分

あくまで目安ですが、60点を目指している生徒にはこのようなアドバイスを初めにしています。もちろんこの通りでないといけないということはありません。

ポイントは、上で確認した通り配点の高い長文に時間をたっぷりかけることです。「長文が読めない。」「根拠が見つからない」という人は多いと思いますが、設問ごとに練習していけば、得点率は上がってきます。

間違っても、長文を捨てようなんて思わないでください。

もう一つのポイントは、問4と問5を犠牲にしているところです。この二つの大問で安定して得点できるなら、目標点はもっと高いはずです。中学3年間で習う英文法が整理された状態で頭に入っていないと、なかなか安定して得点していくのは難しいところになります。

この記事では何度も繰り返しますが、目標は満点ではなく合格点です。潔くいきましょう。



英語で60点以上を目指す戦略

問1 リスニング:12点~9点
問2 単語補充 :6点
問3 空欄補充 :9点
問6 スピーチ文:10点
問7 活用型読解:10点
問8 対話文読解:10点
問4 語順整序 :4点
問5 条件英作文:0点

合計:61点~58点

このようなバランスで得点していくための考え方を紹介していきます。では、大問ごとにみていきましょう。


問1 リスニング

■時間配分:10分間 
■目標:
9点(~12点)


それでは、問1から見ていきたいと思います。



神奈川県入試の問1は毎年リスニングテストです。問題は約10分間の放送を聞かないと解答できません。そのため、全受験生が冒頭の10分はリスニングテストに使うことになります。

リスニングが苦手という人も、ここを捨てるわけにはいきません。3点問題が並んでいて、全部で21点分あります。

(ア)は比較的得点しやすいものが多いです。正答率を見ても、7割を超えている問題が二つありますね。

(イ)もどちらかは踏ん張りたいところ。(ア)と(イ)を合わせて4問=12点を目標にしましょう。最低でも問1で9点は取っておきたいですね。

(ウ)は年によって難度は変化しますが、難しい年も多いです。食らいつくだけくらいついてみましょう。No.2は年度によってリスニングで聞き取れなくても解答できることもあります。ただ、問題傾向は変わるため、必ずすべての設問に目を通して放送を聞くようにしましょう。2022年度入試は放送がなくて読解で解けましたが、2023年度・2024年度は放送を聞かないと解けないものでしたね。



問2 単語補充

■時間配分:2分(最大3分)
■目標点数:6点

文を読み、空欄に入る単語を入れる問題です。2021年度までは、頭文字と文字数が与えられていて、解答用紙の裏面に自分で単語を書くという問題でした。

2022年度以降は単語も選択式になりました。今年の問題がどうなるかはわかりませんが、ここでは一つも落とさずにとり切りたいところです。

選択式なら1分、記述式でも2分かけずに突破したいですね。6点を狙いましょう!

※この大問は、設問が短文に分かれているか、短めの対話文になっているかでも若干時間のかけ方が変わってきます。2023年度入試では、短い対話文が3つ用意されていました。2022年度入試のように、短い対話文に空欄がちりばめられているなら3分くらいかかる場合もあるかもしれません。



問3 語句補充(文法)

■時間配分:3分
■目標点数:9点

大問3は、短い対話文を読んで、空欄に入る単語や語句を選ぶオーソドックスな文法問題です。

未来なのか過去なのか、現在完了なのか、主語の数は単数か複数か、チェック項目を素早く判断して、リズムよく解いていきましょう。上溝南高校を目指すなら、この大問では3問とりたいです。

毎年、一つは難しい問題が入ってきます。迷ってもわからないものはわからないので、時間切れにならないように、潔さも必要です。



問6 スピーチ文読解

■時間配分:11分
■目標点数:10点


例年、問6は(ア)・(イ)・(ウ)で3問あります。5点×3で15点です。2問とって、10点を確保できるといいですね。問8の対話文よりも解きやすいと感じる人が多いです。11分かけて、しっかり得点していきましょう。

(ア)は、英文の内容からグラフや表を選ぶ問題が例年出題されています。ここは死守したいところ。時間がかかるのは(イ)と(ウ)です。

(イ)は空欄が3つあり、適する文を入れるというもの。接続語(but・because・soなど)と代名詞(this・that・it・theyなど )を頼りに解いていきます。

ポイントは、一つの空欄で決め切らずに、空欄Cまで見て総合的に判断することです。空欄Aだけで判断すると、間違った認識のまま読み進めることになります。ここに時間を使いましょう。

(ウ)はa~fという6つの選択肢の中から正しい組み合わせを選ぶ問題です。長文を読み始める前に、選択肢を見てキーワードをつかんでおきましょう。

それでも、ここは根拠が散らばっていて、二つ選ばなければいけないため正答率は低いです。根拠が見つからなかった場合、時間をかけすぎないように注意です。とにかく、問6は(ア)を絶対、(イ)を何とか取りに行きたい大問です。



問7 資料活用型読解

■時間配分:10分
■目標点数:10点

長文というほど長くはありませんが、それなりにまとまった文を読む必要があります。広告やイラストなどの資料を見ながら答えなければいけないので複雑です。細かいところに引っかけがあります。

問題は独立した(ア)と(イ)の二つに分かれているため、5分ずつの合計10分で計算しています。会話の後半やチラシなどの資料のすみっこの方に必ず“引っかけ”が隠れているので、注意深く読みましょう。

ここは時間をかければ、2つとも取れる問題です。10点を狙いに行きましょう。模試や過去問を通して、どのようなパターンなのかをつかんでおくことが大切です。


10分はマックスでかかった時間を想定しています。もし早く終えられる場合には、ほかの大問に時間を回しましょう。ほかの記事でも書いていますが、神奈川県入試に限らず、入試問題は長文化・複雑化の傾向が続いています。問6・問8がもっと長くなるかもしれません。また、問7が2017年以前のように(ウ)までになるかもしれません。いろいろな想定をしておきましょう。



問8 対話文読解

■時間配分:11分
■目標点数:10点

本文が長いですね。。。11分で考えています。問6のスピーチ文と違って、登場人物が複数出てくるため、誰が何を言ったのかを抑える面倒くささがあります。さらに設問ページも見ていきます。

こちらも、必ず(ウ)の選択肢a~fを読んで、正誤判定のキーワードをチェックしてから本文を読みましょう。(ウ)は難しいですが、始めから捨てるほどではありません。得点するつもりで挑みます。3問中2問正解を狙いましょう。目標点は10点です。


(ア)はグラフの問題ですが、二つのグラフを選ぶ必要があるため、実質二問分アタマを使います。根拠は読み取りやすいので確実に行きましょう。ここで5点確保を目指します。

(イ)は空欄の前後を読んで答える問題です。テーマが環境問題などの社会問題です。「カモメ高校」の生徒たちが話し合いをしているので誰がどのような主張をしているのかを把握しておく必要があります。まぎらわしい選択肢が一つ入っていることが多いですが、ここも5点を取りに行きたい問題です。

(ウ)は問6と同様、なかなかの複雑さです。本文には同様のことが書かれていても、発言した人が違うという場合もあります。また、本文の内容と意味は同じでも表現が変わっていることもあります。本文に立ち戻りながら、根拠に線を引いて選択肢を一つずつつぶしていきましょう。



問4 語順整序(文法)

■時間配分:3分 
■目標点数:4点

この問4の扱いが難しいところなんです。確かに配点も一問4点と高いですし、捨ててしまってはもったいない気がするんですが、難問が多いんです。

中学3年間の英文法に関する知識をすぐに頭から取り出せるくらい訓練されていないと、正解するのは難しいです。

配点の高い長文を先に解いて、時間が余ったら、ここに戻ってくる。時間がなかったら最悪0点でもOK。そのくらいの割り切りで良いと思います。

( )の中の6つの単語を見て、英文がつくれなさそうだったらすぐに飛ばす。4問中1問は、練習の成果を出せそうな問題があるはずです。そこで4点を取れたらそれで十分です。



問5 条件英作文

■時間配分:0分  
■目標点数:0~5点

※後回しにして残り時間で解く

ここも問4と同じです。指定語句をみて、瞬時に文法が思いつくレベルでないとなかなか得点できません。それなら、始めからここに時間をかけないようにした方が、全体的な得点は高くなります。

満点を取ることが目標ではありません。合格ラインを超えることが目標です。まじめな人ほど、1から順番に解いていく傾向がありますが、それで自分の希望から遠ざかるなんて、もったいなさすぎです。

問4・問5は後回しにすることをお勧めします。



見直しはマークミスのチェック

もし数分時間が余ったら、見直しをしましょう。まず、「マークシートのずれがないか」ですが、1回目の確認は大問ごとに済ませておきましょう。最悪最後の問題が時間ギリギリでも、大問が終わるごとにマークのずれがないかを確認しておけば、致命傷にはなりません。

問1が終わって問2に進む前に、自分の問題用紙の〇とマークシートのこたえがあっているかを確認する。それ以降、問1のマークシートチェックの時間はないと思ってください。問2以降も同様です。

そのうえで時間が余ったら、最後にもう一度マークシートの塗り間違えがないかを確認しましょう。



あらゆることを想定しておく

問題傾向は変わるもの

神奈川県入試の“傾向”と言われますが、毎年少しずつ変化しています。去年と同じだと思い込んでい会場に行くと思わぬ落とし穴にはまることになります。必ず問題の形式は変わると思っていきましょう。

「傾向が変わることが神奈川の傾向だ」なんて言われることもあります。記述がマークになったり、その逆があったり。大問の順番がガラッと変わったことも、3年前に国語でありました。

7年前には英語の大問数が9から現在の8に変わっています。今年急に元に戻るかもしれません。あるかもしれないと思っておくと、驚きながらもなんとか食らいついていけるものです。様々な想定をしておきましょう。



周りも同じだから大丈夫

そして、難しくなったことによって驚いている受験生はあなただけではありません。周りの受験生も全員同じです。

難しくなったということは、平均点も下がるということ。その中でとるべき問題をとって、合格ラインに乗ればよいというのは、問題の難易度がどうであれ関係ありません。自信をもって、やり切りましょう。



終わりに。

ここまで、上溝南高校を志望している人に向けて、英語で合格点をとるために、時間配分や解く順番の例を紹介してきました。

この戦略で勉強を進めて、実際に想定より多くとれれば文句なし。

1問や2問落としてしまっても、ほかの科目でカバーすればいいだけです。実際、この記事では5科目の平均点から60点という目標を設定して紹介していますが、他教科でカバーできる人は英語が60点より低くても合格は可能です。

目標は高く、ただ、そこに届かなかったからと言って一喜一憂せずに最後の追い込みを頑張りましょう。

----------------------------------------------------------------------

冬期講習体験生の募集を開始しています。詳しくは下記から料金や時間割の詳細ページをご覧ください。


小学生の冬期講習を詳しく


中学生の冬期講習を詳しく

----------------------------------------------------------------------


プチ情報やブログ・Youtubeの更新通知をお送りするLINEオープンチャットです。LINEをお使いの方であれば、匿名でご参加可能です。お気軽にご参加ください。


ホタル塾オープンチャットはこちらから




個別のご質問はこちらの公式LINEからご連絡ください。ご体験などのお問い合わせもこちらからお待ちしております。


公式LINEはこちら



ホタル塾

住所:神奈川県相模原市中央区

   横山3丁目31−4 202


----------------------------------------------------------------------