2025.07.16
夏期講習前半終了後、小3~中2はお盆休みに入りましたが、中学3年生は2日間の集中特訓を行いました。
9時から18時30分まで。もちろん間に休憩を挟みますが、時間にして9時間半です。長時間本当によく頑張りました。 二日間で17時間近い学習量でした。
内容は決して背伸びしたものでなく、各教科で8月の全県模試や半年先の入試を見据えてこの時期に必要な基礎事項の再確認を行いました。
英語はとにかく長文読解。千葉県や埼玉県などの入試問題から長文を抜粋し、ここまで学習した文法事項でも読み解ける問題をとにかく精読しました。 一文一文意味をとっていき、ひたすら音読を繰り返す地味な勉強。しかし、英語長文の読解力はこの方法が王道です。近道はありません。
国語は論説文に絞って、本文を読むことに時間をかけました。この時期に解き方のテクニックに走ると、高度な内容が出題されたときに太刀打ちできなくなります。
数学はひたすら大問別練習。時間配分を意識しながら、入試問題に頻出の関数や方程式を二日間にわたって練習しています。
もちろん、理科社会も扱っていますが、長くなってしまうのでまた別の機会に紹介しようと思います。
夏期講習前半、中3生は中1中2の復習もしながら2学期の先取りも行いました。本当によく頑張っていたので、8月の全県模試の結果と今後の成長が楽しみです。
9時から18時30分まで。もちろん間に休憩を挟みますが、時間にして9時間半です。長時間本当によく頑張りました。 二日間で17時間近い学習量でした。
内容は決して背伸びしたものでなく、各教科で8月の全県模試や半年先の入試を見据えてこの時期に必要な基礎事項の再確認を行いました。
英語はとにかく長文読解。千葉県や埼玉県などの入試問題から長文を抜粋し、ここまで学習した文法事項でも読み解ける問題をとにかく精読しました。 一文一文意味をとっていき、ひたすら音読を繰り返す地味な勉強。しかし、英語長文の読解力はこの方法が王道です。近道はありません。
国語は論説文に絞って、本文を読むことに時間をかけました。この時期に解き方のテクニックに走ると、高度な内容が出題されたときに太刀打ちできなくなります。
数学はひたすら大問別練習。時間配分を意識しながら、入試問題に頻出の関数や方程式を二日間にわたって練習しています。
もちろん、理科社会も扱っていますが、長くなってしまうのでまた別の機会に紹介しようと思います。
夏期講習前半、中3生は中1中2の復習もしながら2学期の先取りも行いました。本当によく頑張っていたので、8月の全県模試の結果と今後の成長が楽しみです。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
-
2025.07.15中学生は模試に向けて...中学生は模試に向けて、高校入試形式の文法問題で...
-
2025.07.14【相模原・中学生】今年...保護者の方とのお話の中で知ったのですが、今年度...
-
2025.07.13テキストで読んだ文章...定期テストや入試に向けての勉強は嫌いではありま...
-
2025.07.12小学生の夏休み、おす...夏といえば海や川、涼しい山へのハイキングなどが...
-
2025.07.11【小学生・集団指導】連...小学生をの子を持つ親が、塾に通わせるとなると、...
-
2025.07.10【小学生・集団指導】少...少人数制だからこそ実現できること。ホタル塾の小...
-
2025.07.09【小学生・集団指導】小...昔と比べて、中学受験を考えていなくても学校の補...
VIEW MORE