小学6年生で「比」の内容に入るタイミングで、10問テストで割合の問題を出題しました。割合の内容はホタル塾では、春期講習で小学5年生の復習をする際に触れたのが最後でした。10問テストでは一か月半ぶりに出題をしました。
割合のような考えるのが難しい単元だと、期間が空いてしまうとぬけてしまうことが多いです。実際に今回の10問テストでも割合の問題が解けていませんでした。以前と比べると、惜しいところまでは考えられてはいたのですが、完全に自分のものにはできていませんでした。
春期講習後一か月ほどは知識の抜けがなく、問題も解けていました。今回のことも踏まえて、一か月に一度、複雑な単元に関しては出題をしていこうと思います。
日々生徒の理解度を確認し、改善を繰り返しながら、より良いテストを作成していきます。
他にも、生徒の理解度の面では同じことですが、平均点を6~8(できれば7)点になるようにレベル感も考えながら作成しようと思います。
割合のほかにも、図形の問題などは文章だけではなく図から読み取って計算する問題も出題頻度を増やしていきます。文章では公式を覚えている生徒にとっては解けますが、複雑な図形になったときの対応力をつけさせたいと思います。
算数が苦手と感じている子、不安な子はぜひ公式LINEよりご相談ください。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
2025.07.16
-
2025.07.15中学生は模試に向けて...中学生は模試に向けて、高校入試形式の文法問題で...
-
2025.07.14【相模原・中学生】今年...保護者の方とのお話の中で知ったのですが、今年度...
-
2025.07.13テキストで読んだ文章...定期テストや入試に向けての勉強は嫌いではありま...
-
2025.07.12小学生の夏休み、おす...夏といえば海や川、涼しい山へのハイキングなどが...
-
2025.07.11【小学生・集団指導】連...小学生をの子を持つ親が、塾に通わせるとなると、...
-
2025.07.10【小学生・集団指導】少...少人数制だからこそ実現できること。ホタル塾の小...
-
2025.07.09【小学生・集団指導】小...昔と比べて、中学受験を考えていなくても学校の補...
VIEW MORE