小学部の夏期講習では1学期の復習をします。今回は、その中でも小学5年生が何について学ぶのか、そして夏期講習期間で得られる学習効果についてお話したいと思います。
まずは、小学5年生が夏期講習中に学ぶ内容をお伝えします。小学部の授業は全部で8回あります。
回数 | 単元 |
1回目 | 整数と小数 |
2回目 | 体積 |
3回目 | 比例 |
4回目 | 小数のかけ算 |
5回目 | 小数のわり算 |
6回目 | 小数の倍 |
7回目 | 合同な図形 |
8回目 | まとめ |
※基本的には上記の内容を行う予定ですが、生徒の理解度、進捗状況によっては最終週(7回目、8回目)に2学期の予習に入る可能性があります。
4回目から6回目に予定している小数の計算の単元では、計算のやり方を再確認した後に、1学期中に学習した以上に計算スピードを高めるために、制限時間を厳しくしていきながら行う予定です。中学の定期試験では制限時間が設けられていて、その中で正確に計算をしていかなければいけません。中学1年生初めてのテストでは「時間が足りなかった」という声もよく聞きます。特に算数数学では、基本的な計算問題をいかに早く正確に解けるのかが大切になってきます。
小学5年生からは、計算問題も少しずつ複雑になってきます。計算自体は間違っていないけど、小数点の位置を間違えてしまう、四捨五入する桁を間違えてしまう。というようなケアレスミスが増えてくる時期です。こういったミスの癖を小学5年生のうちになくすことが大切になってきます。
2学期の予習ではなく、1学期の復習を行うからこそ、穴をうめていきながら、さらにレベルを上げた指導が可能になっています。
1学期の内容が不安な子はもちろん。さらに算数を得意にしていきたい子も夏期講習で一緒にレベルアップしましょう!詳しくはこちらをご覧ください。お問い合わせは公式LINEよりお気軽にご連絡ください。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
2025.07.16
-
2025.07.15中学生は模試に向けて...中学生は模試に向けて、高校入試形式の文法問題で...
-
2025.07.14【相模原・中学生】今年...保護者の方とのお話の中で知ったのですが、今年度...
-
2025.07.13テキストで読んだ文章...定期テストや入試に向けての勉強は嫌いではありま...
-
2025.07.12小学生の夏休み、おす...夏といえば海や川、涼しい山へのハイキングなどが...
-
2025.07.11【小学生・集団指導】連...小学生をの子を持つ親が、塾に通わせるとなると、...
-
2025.07.10【小学生・集団指導】少...少人数制だからこそ実現できること。ホタル塾の小...
-
2025.07.09【小学生・集団指導】小...昔と比べて、中学受験を考えていなくても学校の補...
VIEW MORE