小学5年生ミスを恐れなくなりました。
入塾当初のRくんは、間違えることを極端に嫌がっていました。ちょっとした計算ミスを答えを書き直して丸にしていたり、間違えそうな問題はそもそも取り組まなかったり。
Rくんの気持ちもわからなくはないですが、「間違えることは決して、悪いこと"ではない」です。
学校の授業や塾の授業などで、自分が答える状況になったとき、自分の答えが合っているのか自信がないと「わかりません」と答えてしまったり、周りの子が正解している中、自分だけが不正解だと「自分はダメなんだ」と考えてしまう子がみられます。
この2つの状況で、共通して言えるのですが、授業はあくまでも授業であって、テストを受けているわけではありません。授業で間違えることによって、自分の苦手分野を発見できたり、自分のミスの癖を発見できたりします。
「授業で間違えることで、テストのときに間違えないようにする」
そんなRくんも今では、難しい問題にも取り組むようになり、間違えた問題に対して「なぜ間違えたのか」考えられるようになりました。
今日の授業では「小数のわり算」を行いました。問題を解く中で、数字の並びはあっていたけど、小数点の位置を間違えてしまっていました。今までのRくんだと、小数点の位置を書き直して丸にしていましたが、今日はしっかりと赤鉛筆で「小数点の位置を間違えた」とノートに書き記していました。
今回のように、間違えた理由をノートに書き記すのは、同じミスをしないためにも、とても効果的です。自分がよくしてしまうミスをまとめた1ページを作るのも良いと思います。
この調子で、できることをどんどん増やしていこう!!
公式LINEよりお気軽にご連絡ください。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
2025.07.16
-
2025.07.15中学生は模試に向けて...中学生は模試に向けて、高校入試形式の文法問題で...
-
2025.07.14【相模原・中学生】今年...保護者の方とのお話の中で知ったのですが、今年度...
-
2025.07.13テキストで読んだ文章...定期テストや入試に向けての勉強は嫌いではありま...
-
2025.07.12小学生の夏休み、おす...夏といえば海や川、涼しい山へのハイキングなどが...
-
2025.07.11【小学生・集団指導】連...小学生をの子を持つ親が、塾に通わせるとなると、...
-
2025.07.10【小学生・集団指導】少...少人数制だからこそ実現できること。ホタル塾の小...
-
2025.07.09【小学生・集団指導】小...昔と比べて、中学受験を考えていなくても学校の補...
VIEW MORE