2025.07.16
中学2年生の数学で「文字を使った説明」という問題があります。例としては、「奇数+奇数=偶数になることを説明しなさい。」というような問題です。
中2数学で一番初めにぶつかる壁かと思います。
数学の問題は基本、答えが1つに定まるのですが、説明問題や証明問題だと人によって過程が変わってきます。人によって変わってくるといいましたが、学校で使用されている教科書と塾の教材、自分で使っている問題集、それぞれに載っている解法が異なっている場合があります。
すべて正しく書かれているのですが、中学生からすると、色々な解き方や考え方があると逆に混乱をしてしまう子もいます。
なので証明や説明問題は、解説と自分の解答が違うけど正しい場合があったりします。途中点を採点したり、もっとわかりやすい書き方をアドバイスしたりしています。
お問い合わせは公式LINEよりお気軽にご連絡ください。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
-
2025.07.15中学生は模試に向けて...中学生は模試に向けて、高校入試形式の文法問題で...
-
2025.07.14【相模原・中学生】今年...保護者の方とのお話の中で知ったのですが、今年度...
-
2025.07.13テキストで読んだ文章...定期テストや入試に向けての勉強は嫌いではありま...
-
2025.07.12小学生の夏休み、おす...夏といえば海や川、涼しい山へのハイキングなどが...
-
2025.07.11【小学生・集団指導】連...小学生をの子を持つ親が、塾に通わせるとなると、...
-
2025.07.10【小学生・集団指導】少...少人数制だからこそ実現できること。ホタル塾の小...
-
2025.07.09【小学生・集団指導】小...昔と比べて、中学受験を考えていなくても学校の補...
VIEW MORE