ある中学2年生の生徒が今回の1学期の定期試験で、数学100点を目標にして日々勉強に励んでいます。
同じ時期の定期試験で、98点を出した先輩がいます。教室内に掲示される試験結果を見て、その先輩のことを尊敬しているそうです。先輩を超えていくためにも、100点を取りたい気持ちもあるそうです。
数学で100点を獲得するためには、応用問題まで解けるようにするだけではなく、簡単な計算問題などでケアレスミスをしない力を身につけなければいけません。塾の先生をしていても、100点を一発で取れないこともあります。理解はしていても、ケアレスミスをしてしまって97点…とか。ほかの教科と比較しても、それが顕著に現れるのが数学です。
どれだけ問題を解いてきたのか。どれだけ自分の癖に向き合ってきたのか。場数を踏んで、とにかく演習量を増やしていくことも大切です。純粋な計算スピードだけではなく、ある程度の演習量をこなした段階で、類題パターンが見えてきます。数字や順番が変わっているだけであったり、図形が少し変わっていたり、求める箇所が変わっているだけであったり。さらに演習量を増やしていくと、一瞬で解法が思い浮かんできます。その領域までたどり着ければ、時間に余裕もできますし、見直し解き直しの時間もたっぷりとれるので、ケアレスミスでの減点もなくなります。
自主的に自習スペースを利用していたり、学校の先生に伝えられた「教科書の章末問題をやっておくと良いよ」というアドバイスもしっかりと聞き入れ、章末問題にも取り組んでいます。
中学2年生一発目の定期テスト。良いスタートを切るためにもこの調子で頑張ろう!!
お問い合わせは公式LINEよりお気軽にご連絡ください。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
2025.07.16
-
2025.07.15中学生は模試に向けて...中学生は模試に向けて、高校入試形式の文法問題で...
-
2025.07.14【相模原・中学生】今年...保護者の方とのお話の中で知ったのですが、今年度...
-
2025.07.13テキストで読んだ文章...定期テストや入試に向けての勉強は嫌いではありま...
-
2025.07.12小学生の夏休み、おす...夏といえば海や川、涼しい山へのハイキングなどが...
-
2025.07.11【小学生・集団指導】連...小学生をの子を持つ親が、塾に通わせるとなると、...
-
2025.07.10【小学生・集団指導】少...少人数制だからこそ実現できること。ホタル塾の小...
-
2025.07.09【小学生・集団指導】小...昔と比べて、中学受験を考えていなくても学校の補...
VIEW MORE