新中学2年生、春期講習前の最終授業で数学の総合問題を実施しました。中学1年生の全内容が範囲になります。
総合問題(まとめテスト)を行うメリットは大きく2つあります。
1つ目【定着度を測れる】
新中学2年生には中学1年生で習った内容を、新中学3年生には中学1・2年生で習った内容を全範囲から出題をしています。今まで習った内容をどこまで理解できているのか、どこまで定着しているのか。理解度と定着度を確認することができます。
全範囲で実施をしているので、どこの単元が苦手なのかまで確認ができ、苦手単元の復習や得意単元では応用問題にチャレンジしたり、試験前などは単元によって難易度を変えることもできます。
2つ目【総合問題形式に慣れる】
普段の授業で行う、演習問題や確認問題などは今習っている範囲から出題がされますが、高校受験では入試問題に中学3年間の内容がすべて出題されます。定期試験でさえ、ある程度範囲が絞られています。全範囲のテストを定期的に行うことで、総合問題に慣れていくことが必要になってきます。模試を受検したりするのも良いと思います。
ただ、毎回それを行うのは生徒にとって大変なので、こういった区切りの良い時期に総合的な確認を実施しています。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
2025.04.20
-
2025.04.19【私立高校】日大明誠...2024年に校舎が新しくなった日大明誠高校、昨年の...
-
2025.04.17【中学生・集団指導】数...数学と理科の授業の冒頭に前回の内容が定着してい...
-
2025.04.16【小学生・集団指導】小...小学6年生、算数の授業で思考力を鍛える問題にチャ...
-
2025.04.15【中学生・集団指導】中...中学2年生の数学は「文字を使った式の説明」につい...
-
2025.04.14【内申対策×自学力】月...当塾では、中学生が月曜日の夜にオンライン上で集...
-
2025.04.13【相模原・併願私立】公...高校の無償化についてのニュースをよく目にするよ...
-
2025.04.12【中学生・集団指導】中...中学3年生に展開20問と因数分解20問の計40問のテス...
VIEW MORE