2025.04.20
本日。新小学6年生の授業で、数量の表し方の復習を行いました。小学5年生までの内容で1番難しい内容といっても過言ではないかと思います。苦手としている子も多いイメージがあります。
以前も「割合」に関してのお話をさせてもらいましたが、今回は中学生に上がってからも役立つテクニックや覚えてほしいことをお伝えできたらと思います。実際に授業内でも、生徒にお話をしていきました。
【割合を小数ではなく分数で表す】
中学数学では計算をするときに小数で考えるよりも分数で考えるほうが楽になることが多いです。割合を分数で表す練習をしましょう。そのさいに、以下の割合と分数の関係を覚えておきましょう。
百分率(%) | 分数 |
50% | 2分の1 |
25% | 4分の1 |
20% | 5分の1 |
12.5% | 8分の1 |
10% | 10分の1 |
この変換ができるようになれば、次のような問題を割り算のひっ算をせずに求めることができます。
(例)学年全員で120です。男子は84人います。学年の何%が男子ですか。
まずは、84÷120を分数に直して、84/120にします。約分ができるところは約分をしていくと、7/10になるので、70%と求めることができます。
少しでも参考になっていただければ幸いです。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
-
2025.04.19【私立高校】日大明誠...2024年に校舎が新しくなった日大明誠高校、昨年の...
-
2025.04.17【中学生・集団指導】数...数学と理科の授業の冒頭に前回の内容が定着してい...
-
2025.04.16【小学生・集団指導】小...小学6年生、算数の授業で思考力を鍛える問題にチャ...
-
2025.04.15【中学生・集団指導】中...中学2年生の数学は「文字を使った式の説明」につい...
-
2025.04.14【内申対策×自学力】月...当塾では、中学生が月曜日の夜にオンライン上で集...
-
2025.04.13【相模原・併願私立】公...高校の無償化についてのニュースをよく目にするよ...
-
2025.04.12【中学生・集団指導】中...中学3年生に展開20問と因数分解20問の計40問のテス...
VIEW MORE