読解力、国語力とは何でしょうか。
3月20日に星が丘公民館で小学生の家庭学習について講演をさせていただくことになり、その準備の中で改めて考えているところです。
一つ確実に言えるのは、使いこなせる言葉の量は国語力に関係があるということです。語彙力と言うことも多いですね。
今日の中3の授業では学習塾向けのテキストの問題に加えて、神奈川県の高校入試を意識したプリントを作成して頭を使いました。
書き抜きの問題を出すと、みんな空欄の周辺の語句と同じ表現を本文中で探し始めます。
もちろん、同じ語句があれば解けるのですが、そこで言い換えがつかわれていると途端に正答率が下がるのです。
今回は「欲求」を「渇望」に言い換えなければいけない問題を作りました。また、「中核部分」という言葉も、文脈に合わせて「根底」に言い換えました。
正答率は6割くらいです。ここを鍛えていきたいんですよね。もちろん、学校で習って難しいところの補習もするんですけど、基本的に高校受験のために塾に通ってくれています。
進学塾としての役割を全うするには、ここで紹介したような力をつけてもらわなければいけません。今後も試行錯誤しながら、言葉の数を増やしていけるような集団指導をしていきます。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
2025.04.20
-
2025.04.19【私立高校】日大明誠...2024年に校舎が新しくなった日大明誠高校、昨年の...
-
2025.04.17【中学生・集団指導】数...数学と理科の授業の冒頭に前回の内容が定着してい...
-
2025.04.16【小学生・集団指導】小...小学6年生、算数の授業で思考力を鍛える問題にチャ...
-
2025.04.15【中学生・集団指導】中...中学2年生の数学は「文字を使った式の説明」につい...
-
2025.04.14【内申対策×自学力】月...当塾では、中学生が月曜日の夜にオンライン上で集...
-
2025.04.13【相模原・併願私立】公...高校の無償化についてのニュースをよく目にするよ...
-
2025.04.12【中学生・集団指導】中...中学3年生に展開20問と因数分解20問の計40問のテス...
VIEW MORE