【中学生・スマホ】中学校でスマホチェックテストなるものが配られたらしい。塾講師の本音も書いてます。

query_builder 2025/02/22
ブログ画像

先日、中学生の塾生がこんな紙を見せてくれました。複数の子が反応していたので、おそらく相模原市内の中学校で一斉に配られているのだろうと思います。



全国統一スマホデビュー検定!全国統一小学生テストみたいな感じのネーミングです。



全国統一スマホデビュー検定



だいたいの中学生はすでにスマホデビュー済みなのが残念ですが、使用にあたっての注意事項がしっかりと書かれています。


今回は、高校受験指導をさせていただく中で感じる、中学生がスマホを持つ際の注意点について、保護者の方向けに書いていきたいと思います。

「やる量」が足りない中学生

基本的なメディアリテラシーについては、この検定で学ぶことができます。ここで伝えたいのは、使用時間についてです。



面談では何度も、「うちの子は勉強の仕方がわかっていない」というご相談を頂くことがあります。確かに、「やり方」については教えることが山ほどあります。ですがほとんどの場合、足りていないのは「やり方」ではなく「やる量」です。


「やり方」がわからずに入塾して、問題集の使い方、マル付けの仕方、とき直しの仕方、復習するタイミングなど、「やり方」は教えています。特に中学生には、1年近くかけて定期テストの度に少しずつ伝えていき、中2の後半頃にやっと少しずつ自学ができるようになっていきます。


ですが、この「やり方」を伝えてもなお、ほとんどの中学生が理想に届かない成績になってしまうのは「やる量」の不足です。そして、その原因の大部分を占めるのがスマホやスマホで通信して友達とゲームをする時間だと感じます。


マンガやテレビに時間を奪われる、、、という子はだいぶ少なくなってきているのではないでしょうか。



スマホ依存は避けられない

ただ、中学生の彼ら彼女らの肩を持つわけではないですが、スマホ依存は半ば防ぎようがないことではないかと思います。大人でも、仕事や家事などの”生きていくための差し迫ったやるべきこと”がなければ、もっともっとスマホに時間を奪われるはずです。



延々と自分好みのコンパクトな動画が流れてくるスマートフォンの誘惑を、意思の力だけで断ち切るのはなかなか難しいと思います。


10代前半の子どもにとってはなおさら難しいでしょう。ある意味で言うと、スマホが悪いのです。だからこそ、管理してあげることのできる保護者がきちんとコントロールしてあげることが大切なのだと思います。


ただ、周りの子の多くがスマホを持っているという現代で、我が家だけスマホを買い与えないというのも現実的ではないですよね。


そこで、持たせるときの厳格な約束が大切だと考えています。



持たせるときに約束する


スマホを持たせるときにしっかりと約束をしてください。


中学生に勉強面からかかわる塾講師として、思うことはこれです。これはスマホと上手に付き合えている中学生の保護者の方から教わったことでもあります。


具体的にはこんな感じです。


・□時以降は部屋にスマホを持ちこない

・充電は必ずリビングでする

・使うのはスクリーンタイムで一日○時間以内


ある程度緩めの約束もいいと思います。その代わり、徹底しなければいけないのは、「守れなかった場合には~~する」という罰則の部分です。


「部活をやめさせる」や「スマホを解約する」などの、現実的でない約束は絶対にしてはいけません。無意識のうちに「約束は守られないもの」という価値観が出来上がってしまいます。


厳しすぎない最低限の約束を決めて、それをしっかりと守る。守れなかったら「○○日間スマホ使用禁止」などのように、罰則もしっかりと実行する。これが大事だそうです。


そして、これらの約束はスマホを持たせるとき、持ち始めるときにしておくのが重要です。反抗期に入ってから、突然ルールを作るという話になっても素直に受け入れるのは難しいのでしょう。揉め事の原因になりがちです。



すでにスマホを持っている場合は

では、すでにスマホを持たせているという場合にはどうすればよいでしょうか。


もし、スマホを持ち始めるときに決めたルールがなあなあになってしまっているようであれば、もう一度話し合いをするのもよいと思います。


特にルールなどを設定していなかった場合には、改めて話をして、聞き入れることができそうであれば、そこで設定してもいいと思います。


それも難しい場合には、やはり物理的にスマホを使用できない場所で勉強する時間を作るのがいいのではないでしょうか。


例えば、学習塾ではスマートフォンの使用を一切禁止しているようなところも増えています。(当塾がまさにそうです。誘惑と戦いながら集中することはできないので塾ぐらいは物理的に触れないようにしようと思っています。


※塾によっては、自習室でいくらでもスマホを使えてしまうというところもあるので、注意が必要です。



要は、場所を変えることで「勉強する」「好きなことをする」というスイッチを切り替えるという方法ですね。この場合、保護者の方は家でダラダラしている我が子を見る時間が長くなるので、ストレスはあるかもしれません。その分、別の場所では頑張っているんだと割り切ることになりますね。


私たちも、小学生と同じくらい塾での頑張りは保護者の方にお伝えするようにしています。


ただ、目標が定まり、時期が来れば家でも少しずつ勉強するようになります。これは発達の度合いやタイミングによるものが大きいと感じます。いつそのタイミングが来てもいいように私たちは常に声掛けを続けますが、我慢が必要な部分であることは間違いありません。



おわりに

スマホとの向き合い方については、各ご家庭で試行錯誤されているところだと思います。よい方法があればぜひ教えてください。許可をいただければこのブログでも紹介したいと思います。


今回は、各中学校でスマホデビュー検定というものが配られたのでこのような記事を作ってみました。


最近、スマホの使用についてあまり話をしていなかったという方や、スマホの使用時間が長くて気になっている方はこれを機にお話をしてみてください。


全国統一スマホデビュー検定

----------------------------------------------------------------------


お問い合わせは、公式LINEからご連絡ください。

----------------------------------------------------------------------

個別のご質問はこちらの公式LINEからご連絡ください。ご体験などのお問い合わせもこちらからお待ちしております。


公式LINEはこちら




ホタル塾

住所:神奈川県相模原市中央区

   横山3丁目31−4 202


----------------------------------------------------------------------