2025年度入試 理科
出題内容と配点
大問番号 | 出題内容 | 配点 |
大問1 | 物理小問 | 9点 |
大問2 | 化学小問 | 9点 |
大問3 | 生物小問 | 9点 |
大問4 | 地学小問 | 9点 |
大問5 | 物理大問 | 16点 |
大問6 | 化学大問 | 16点 |
大問7 | 生物大問 | 16点 |
大問8 | 地学大問 | 16点 |
大問数は8問と昨年と変わらず、小問数34問と昨年より2問減りました。解答形式は昨年と変わらず、マーク形式でした。
出題傾向や出題順、配点なども含めて、全体的に大きな変化はありませんでしたが、解いてみて感じたことをお話していきます。
各大問で感じたこと
大問1大問2
初めの大問2つは、基本的に難易度や出題のされ方、問われ方なども含めて例年通りでした。
理科の第一問目、大問1の(ア)で少し見慣れない問題でしたが、光の進み方(屈折)をきちんと押さえておけば、クリアできた問題でしたね。見慣れない問題だとしても、基本をしっかり押さえておくことで、解ける問題が増えます。
大問3
この大問には、気になった問題がありました。(イ)の問題です。脊椎動物の特徴という、生物分野の基礎中の基礎といっていいくらいの知識があれば理解できますが、その知識にパズル的要素がプラスされた問題でした。問題用紙に表が書かれていたので、表を上手く活用していくと整理が付けやすいので、そのように解いた受験生が多いかと思います。
大問4
この大問では、(ウ)の問題が気になりました。問題自体は複雑でもなく、簡単な知識と問題文の読み取りで解けますが、やはり視覚の性質上、文章よりも大きく書かれている図に注目が集まってしまい、問題文中の大切な一文を見逃してしまうことがあります。今回の問題では、図で書かれれているのは〈日本が冬至〉のときの図で、問われているのは〈1年間の間〉なので、書かれている図のみで考えてしまうと、間違った選択(5番)をしてしまいます。問題文もきちんと読み込むように心がけましょう。
大問5
この大問では、(エ)(ⅱ)の問題が少し気になりました。小球の動きのイメージと実際の動きが異なっていると間違えた選択(1番)をしてしまいます。考えていることが実際は違っていることはよくあるので、習った知識をフル活用しながら整理していきましょう。
大問6大問7大問8
最後の大問3つは例年と似たような形式の問題でした。大問5も含めてですが、大問5~大問8は〔実験〕内容や〔観察〕内容と表やグラフの〔結果〕を照らし合わせながら解き進める必要があります。学校内容だけでは学びきれないので、過去問や模試などで整理する力を訓練をしましょう。
全体的に大きな変化はありませんでした。難易度もあまり変わらなかったかなと思います。
ただ、初見の問題がいくつかありましたので、もしかすると平均点は下がるかもしれません。
受験生の皆さん。お疲れ様でした。
NEW
-
2025.03.20
-
2025.03.203月20日、星が丘公民館...3月20日春分の日、小学校のお隣、星が丘公民館で講...
-
2025.03.19【小学生・集団指導】割...本日。新小学6年生の授業で、数量の表し方の復習を...
-
2025.03.18【中学生・集団指導】公...本日の新中学2年生の授業では、空間図形の復習を行...
-
2025.03.17【高校受験・中学生】志...高校受験での志望校の決め方、選び方についてお話...
-
2025.03.16【集団指導・進学塾】新...先週から新中3ともう11か月後に迫った高校受験に向...
-
2025.03.15【集団指導|相模原】...実はこの学習マンガ、小学6年生のために買いまし...
-
2025.03.14新中学3年生の国語では...読解力、国語力とは何でしょうか。3月20日に星が丘...