2025年度入試 数学
出題内容と配点
大問番号 | 出題内容 | 配点 |
大問1 | 計算問題 | 15点 |
大問2 | 小問集合 | 24点 |
大問3 | 小問集合 | 25点 |
大問4 | 関 数 | 15点 |
大問5 | 確 率 | 11点 |
大問6 | 空間図形 | 10点 |
大問数6問、小問数24問は昨年と変わらず、解答形式も昨年と変わらず、マーク形式でした。
全体的に大きな変化はありませんでしたが、解いてみて感じたことをお話していきます。
各大問で感じたこと
大問1
この大問は、小問数は5問と例年と比べて変化はなく、出題傾向や難易度も例年通りでした。
大問2
この大問では、(エ)と(オ)が気になりました。ほかの小問は因数分解、解の公式、二次関数小問、空間図形小問と例年通りでしたが、(エ)と(オ)だけは、若干違うように感じました。
(エ)基本は求めたいものを文字において、方程式を立ててから解いていきますが、今回の問題では、求めたいものを文字におかずに、方程式を立てることでスマートに解くことができた問題です。
(オ)よく見る形のような問題で、よく見ると違った問題です。根号の性質をきちんと理解していた人は解けたかと思います。
大問3
この大問で気になった問題は(イ)の「資料の活用」の問題です。例年だと、ヒストグラムや度数分布表などから、資料を読み取る問題でしたが、今年の問題は〔会話文〕から読み取り、箱ひげ図に落とし込みながら解く問題でした。例年とは違った角度からの出題で、戸惑った受験生も少なくないと思います。
もう1問。(ウ)(ⅰ)の問題で、答えが4番のところを2番と解答してしまった受験生が多そうだなと感じました。方程式を立ててみると、すべてが2で割れる数なので2で割りたくなりますが、問題文と空欄の右辺を見てみると、右辺は2で割られていないことがわかります。そこに気がつければ、ミスをすることなく正解できたと思います。
手元の自分の計算式だけではなく、しっかり問題文も見ていく必要がある一問でした。
大問4
この大問は、もう見慣れた形で小問が3問出題されています。例年と比べると、(ウ)の難易度は若干易しめかなと感じました。
大問5
この大問は、例年通り問題文が長くルールも複雑で、整理するのに一苦労した問題です。特に今回の問題は、パターン化するのが難しく、絞り込みが難しい問題でした。
大問6
この大問は、(ア)の問題が例年と比べて、ひと手間計算が必要な問題でした。例年だと、与えられた数値を公式に当てはめて、計算をすれば求めることができる問題が多かったですが、今回の問題は底面積を求めるために、高さを三平方の定理によって求める必要がありました。ここで、5:12:13の比率を覚えていた人は楽に解けましたね。
全体的な傾向に変化はあまりありませんでしたが、小問ごとに問題を見ていくと、少し違った角度から出題されていたり、問題文をしっかり読む必要のある問題があったりと、若干の変化と全体的に難易度が上がったかなと感じました。
受験生の皆さん。お疲れ様でした。
NEW
-
2025.03.20
-
2025.03.203月20日、星が丘公民館...3月20日春分の日、小学校のお隣、星が丘公民館で講...
-
2025.03.19【小学生・集団指導】割...本日。新小学6年生の授業で、数量の表し方の復習を...
-
2025.03.18【中学生・集団指導】公...本日の新中学2年生の授業では、空間図形の復習を行...
-
2025.03.17【高校受験・中学生】志...高校受験での志望校の決め方、選び方についてお話...
-
2025.03.16【集団指導・進学塾】新...先週から新中3ともう11か月後に迫った高校受験に向...
-
2025.03.15【集団指導|相模原】...実はこの学習マンガ、小学6年生のために買いまし...
-
2025.03.14新中学3年生の国語では...読解力、国語力とは何でしょうか。3月20日に星が丘...