今回はお母さん向けのお話です。
長丁場になる模擬試験や入試当日の軽食やお弁当について、質問を頂いたので、超個人的な視点からおススメを紹介していきます。
1.エネルギーになるおにぎりはゴルフボールサイズ
長時間集中すると、小食なお子さんでもおなかがすくものです。神奈川県の入試では、午前中に英語・国語・数学の試験が終わると昼休みがあるので、そこでご飯を食べることになります。
時間は30分以上あるのですが、緊張しているといつも通り食べられなかったり、思いのほかトイレで並んでしまって食事の時間が短くなってしまう場合も考えられます。
そうしたときに、量を調節しやすいおにぎりだと、ストレスが少なく食事をすることができるのでお勧めです。
おにぎりの大きさはゴルフボールより少し大きいくらいの大きさで、その分数を多く持たせてあげると良いです。たくさん食べたければ食べればいいし、最低限おなかに入れたいのであれば1個2個食べればよいのです。
お弁当だと、中途半端に残してしまうこともあるので、食べる量を調整しても気持ち的にすっきりするおにぎりが良いと思います。
2.保温性のあるスープジャーで温かいスープを
試験は学校の教室を使用して行われます。入試当日は冬なので、もちろん暖房が効いていますが、教室のどこに座るかによっては意外と寒かったりします。
防寒着を一枚持っていくことに加えて、お昼に温かいみそ汁やスープを持たせてあげることをオススメします。やっぱり温かい飲み物を飲むと落ち着きますよね。
友だちが周りにいたとしても、試験会場の受験生は孤独です。温かい飲み物があるだけで、気持ちも落ち着きますし、冷えによる不調も防げます。
温かい飲み物を用意してくれた思いやりを感じて午後を戦い抜くパワーになるかもしれません。いいことしかないですね。
カバンの中で味噌汁が漏れないようにだけ注意です。保温性や密閉性がしっかりとしたものでも、1000円台のものから3000以内で購入できるものが多いです。
3.間食にはラムネやチョコレートで手軽に糖分補給
午前と午後の間に昼休みはありますが、人生をかけて集中して問題を解くお子さん方は、脳が働くのに必要な糖をものすごい勢いで消費しています。
わずかな休憩で糖分を補給するためにおススメなのがラムネやチョコレートです。和菓子が好きな子はスティックのようかんなどもオススメです。
勉強中にブドウ糖を補給するのにラムネが良いという話は受験生の中で広まりつつあります。最近ではこんな製品も登場しています。ウイダーインゼリーのようなゼリードリンクも手軽に栄養補給できるので良いですね。
受験生を持つご家庭では、下の画像のゼリーを箱買いしている方もいらっしゃるようです。
カロリーメイトも受験生応援CMが良いのですが、個人的には“ぱさぱさ”するので推しません(笑)
この辺りは好みになってくると思いますが、ぜひ模擬試験などで数回試してみて、お子さまと話をしながら、入試当日の万全のサポート体制を整えてあげてください。
中学生の学年末テスト対策は1月27日(月)の週より順次開始します。集中的に学習量を確保するテスト対策を体験希望の方は、公式LINEからご連絡ください。
プチ情報やブログ・Youtubeの更新通知をお送りするLINEオープンチャットです。LINEをお使いの方であれば、匿名でご参加可能です。お気軽にご参加ください。
個別のご質問はこちらの公式LINEからご連絡ください。ご体験などのお問い合わせもこちらからお待ちしております。
ホタル塾
住所:神奈川県相模原市中央区
横山3丁目31−4 202
NEW
-
2025.01.17
-
2025.01.16【高校受験】公立高校...公立高校入試まで、あと30日を切りました。29と30...
-
2025.01.15【小学生・中学準備】英...前回の記事では、中学生の英語が難しくなっている...
-
2025.01.14【中学準備】小学生の...中学生の英語が難しくなった、と言われてもうずい...
-
2025.01.13【定期テスト・高校受験...あっという間に年が明けて、1月ももう半分が終わり...
-
2025.01.12【中学1年生】学年末試...【中学1年生】学年末試験、テスト対策は大丈夫? ...
-
2025.01.11【テスト対策】中学1年...【テスト対策】中学1年生の誤答分析ノートを紹介!...
-
2025.01.10【小学生】落書き?い...学校の宿題が終わったので、フリー学習の後半で...