今回は体調を整えるということについてです。勉強に限らず、生活していくうえで体調が良いということは非常に大切です。
たまたま、このブログを書いている月曜日に体調がすぐれないように見える子が複数いました。最近あまり体調がすぐれないな、という方は是非読み進めてみてください。
なぜ体調を整えるのか?
もちろん、体調は良いに越したことはありません。そのうえで、なぜ体調がいい方がメリットが多いのか?その答えの一つは、体の調子は心の調子や脳の調子とつながっているからだと思います。
身体が重たい日はなんだか心も晴れません。心や身体がすっきりしない日は脳もうまく働いてくれません。そもそも、脳もほかの筋肉と同じで身体の器官の一部だと考えることもできますね。
体の調子が悪いということは、勉強に集中することの妨げになることに加えて、より幸福度の高い、ハッピーな一日を送ることにも支障が出てしまうのです。
逆を言えば、心の調子が悪いから体の調子が悪いということもあるかもしれません。今日、とある中学生が「なんだかわからないけどすごくストレスが溜まって、物にあたりたくなる」と漏らしていました。
聞けば、月に一回くらいそういう気持ちになることがあるんだとか。笑いながら話していましたが、もやもやするというのもまた事実なのでしょう。
自分にもそういうことがあったなーとふと思い出しました。思春期ということなのでしょうか。
友達付き合いなどのほかの人とのかかわりあいの中で精神的なストレスを抱えるということはだれにでもあることなので、心の不調に対しては自分でじっくりと向き合いながら、ときに信頼できる人に相談して一つ一つ乗り越えていってほしいなと思います。
それとは別で問題なのは、身体の不調から精神にもストレスがかかり、勉強にも集中できないという由々しき事態です。身体の不調から悪循環が始まっているという人はとにかく一日しっかり眠る日を作りましょう。
大きな病気でもない限り、多くの身体の不調は十分に睡眠時間を確保することで解決します。
特に中学生は、部活動や宿題などで、なかなか時間が取れないという事情もあると思います。ただ、「今日はとにかく寝よう!」と心に決めて、家族にも宣言をすれば、いつもより多くの睡眠時間を確保することは可能です。スマートフォンも物理的に隔離しましょう。
じわじわとスマートフォンに奪われている時間を睡眠に充てるだけで、すっきりとした一日を過ごせるかもしれません。毎日は難しいかもしれませんが、疲れたと感じているときには、一度睡眠時間を最大限に取ることを目標にして過ごしてみることをお勧めします。
身体の不調からくるイライラや授業中の集中力低下はぐっと少なくなります。
NEW
-
2025.04.20
-
2025.04.19【私立高校】日大明誠...2024年に校舎が新しくなった日大明誠高校、昨年の...
-
2025.04.17【中学生・集団指導】数...数学と理科の授業の冒頭に前回の内容が定着してい...
-
2025.04.16【小学生・集団指導】小...小学6年生、算数の授業で思考力を鍛える問題にチャ...
-
2025.04.15【中学生・集団指導】中...中学2年生の数学は「文字を使った式の説明」につい...
-
2025.04.14【内申対策×自学力】月...当塾では、中学生が月曜日の夜にオンライン上で集...
-
2025.04.13【相模原・併願私立】公...高校の無償化についてのニュースをよく目にするよ...
-
2025.04.12【中学生・集団指導】中...中学3年生に展開20問と因数分解20問の計40問のテス...