これだけスマホなどのデジタル機器が発達しているのに、なんで計算しなきゃいけないの?
こんな風に思ったことがある人も多いかもしれません。現に、小学生から言われたことがあります。「計算機を使うからできるようにならなくていいもん!」
たしかに、計算は機械にやってもらった方がミスなくしかも早く答えにたどり着けます。ただ、ほとんどの問題では計算そのものよりも式を立てることが難しいのです。
計算機に計算してもらおうにも、その式を立てられないんですね。
身近な買い物やちょっとしたDIY(ものづくり)などでも、頭の中で式を立てて計算する場面はたくさんあります。
(相模大野にある相模原中等など、次世代のリーダーの育成を志す県立中高一貫校の適性検査問題はまさにそのような出題が多いです。)
AIがどんどん進化して、ニュースでいわれているように人間の仕事の一部は機械にとってかわられる日が来るでしょう。
そんな未来がすぐそこに待っているからこそ、今身につけなければいけない力の一つは、AIへ指示を出す力だと思います。計算機の話で言えば、式を立てて計算機に打ち込むまでは人間の仕事です。
どんな式を与えるか、どんな条件で作業をさせるか。ここを間違えると、どんなに優秀なAIでも、自分の望むものを作り出してくれません。
目の前の課題を解決するために、どうやって筋道立てて考えていくか。これを鍛えるのが算数です。
相模原高校をはじめとする県立トップ校に合格するために避けては通れない特色検査でも、このあたりの力が問われます。
複雑そうに見える問題文から何を読み取り、どう考えていくか。ここから逃げると、本当にAIに仕事を奪われる人になってしまいます。
落ち着いて机に向かい、書かれていることを考える。当たり前ですが難しいことです。
これができるようになれば、中学生になっても自分で学び続けることができます。算数を通して問題文に向き合い、まずは書いてあることから求められている答えの道筋を正しく考えられる人を目指しましょう。
ホタル塾の小学生は少人数で教科書レベルの算数を反復して学習し、公立中学校への進学に備えています。自信をもって中学生になれるように一緒に準備していきましょう!
NEW
-
2025.04.20
-
2025.04.19【私立高校】日大明誠...2024年に校舎が新しくなった日大明誠高校、昨年の...
-
2025.04.17【中学生・集団指導】数...数学と理科の授業の冒頭に前回の内容が定着してい...
-
2025.04.16【小学生・集団指導】小...小学6年生、算数の授業で思考力を鍛える問題にチャ...
-
2025.04.15【中学生・集団指導】中...中学2年生の数学は「文字を使った式の説明」につい...
-
2025.04.14【内申対策×自学力】月...当塾では、中学生が月曜日の夜にオンライン上で集...
-
2025.04.13【相模原・併願私立】公...高校の無償化についてのニュースをよく目にするよ...
-
2025.04.12【中学生・集団指導】中...中学3年生に展開20問と因数分解20問の計40問のテス...