こんにちは。文型担当の中島です。
お盆休みも明け、模擬試験からスタートした夏期講習最終週も残りわずかとなりました。
中学1年生は2学期の定期テスト内容を先取りしながら、実力養成も行っています。
国語の授業では、読解力を鍛えるために要約に取り組みました。少し表現が難しい随筆分を扱ったので、授業前半で中学1年生にとっては馴染みの薄い語句の意味を確認し語彙力の強化。
後半は選択式の問題を解いた後、ラストは要約です。
要約と聞いた瞬間に、顔が青ざめる子、何とか書いてみようと気合の入る子、様々な子がいます。
いざ要約を書こうとしても、なかなかシャーペンが進まない子が多いです。中学1年生のこの時期は、記述形式の問題だととたんに手が止まってしまう子も珍しくありません。
そんな中、今日の授業では一つの文章に向き合い、それぞれが素晴らしい要約を書いてくれました。
なかなかペンが進まない子の横について、個別に本文内容をかみ砕きながら説明をし、ガンガン書いているこの方向性が間違っていないかを時折のぞきに行きます。
ヒントを出しつつではありますが、15分近く本文と向き合い、100字程度の要約文を仕上げている子もいました。
苦手でなかなか手が動かなかった子も自分なりに、本文の核となる部分を見つけ、50字程度の要約を完成させました。
自信がなかったようですが、最後に黒板に書いた要約例と比較し、思ったよりも的を射たことをかけていたことに気づき、ほっとした表情が見れました。
スマートフォンで1分に満たない動画が絶え間なく流れてくることに慣れてしまっている現代の中学生には、長文に30分以上向き合うというのは厳しい取り組みだったかもしれません。
すごく価値のある時間だったと、上から見ていて思いました。本文に向き合い。いうのは簡単ですが、非常に難しいスキルです。
スピードも大切ですが、時にはじっくり文章と格闘する時間を作ってあげたいと思います。
お子さまが国語が苦手で困っているという方、環境を整えてお待ちしております。
NEW
-
2025.04.20
-
2025.04.19【私立高校】日大明誠...2024年に校舎が新しくなった日大明誠高校、昨年の...
-
2025.04.17【中学生・集団指導】数...数学と理科の授業の冒頭に前回の内容が定着してい...
-
2025.04.16【小学生・集団指導】小...小学6年生、算数の授業で思考力を鍛える問題にチャ...
-
2025.04.15【中学生・集団指導】中...中学2年生の数学は「文字を使った式の説明」につい...
-
2025.04.14【内申対策×自学力】月...当塾では、中学生が月曜日の夜にオンライン上で集...
-
2025.04.13【相模原・併願私立】公...高校の無償化についてのニュースをよく目にするよ...
-
2025.04.12【中学生・集団指導】中...中学3年生に展開20問と因数分解20問の計40問のテス...