こんにちは。今回は、光明学園相模原高校の過去問を解いてみての所感をまとめていきたいと思います。私立高校である光明相模原高校は、基本的には調査書、いわゆる内申点で合否が決まります。そのため、当日の入試が合否をわけるというケースはあまりありません。
ただ、今回は「せっかく受けるなら対策したい」と過去問を持ってきてくれた生徒のために、英語と数学と国語を解いてみました。光明学園相模原高校のレベル感を知りたい人、実際に一般入試を受ける人は是非、最後まで読んでみてください。
光明相模原の過去問は非売品
光明相模原の過去問は数年前を最後に市販されていません。声の教育社という高校入試過去問集の老舗出版社があるのですが、Amazonで確認できる最新年度は2020年度のものです。担当者の方とお話しする機会があったときに事情を聴いてみましたが、買い求める人が少なかったということをおっしゃっていました。上にも書いた通り、光明相模原は基本的に内申点で合否が決まるため、そもそも過去問で対策をするという人が少なかったのだと思います。
Amazonでは価格が上がりまくっており、2024年1月にチェックした時には7000円を超えていました。倍以上の値段、さすがに手を出せません。
光明相模原の先生のお話によると、神奈川県入試の対策をしておけば問題なく取り組めるものにはなっているということでした。わざわざ過去問集を勝手対策するようなものではないということかもしれません。ただ、説明会に参加した受験生には過去問題集を配布してくれているようなので、今回はその問題を見ての所感ということになります。
英語の問題構成
A 会話表現 |
B 英単語の定義 |
C 英単語の類推 |
D 空欄補充(文法) |
E 誤用の指摘(文法) |
F 語順整序(文法) |
G 読解(広告を読んで条件整理) |
H 読解(広告を読んで条件整理) |
I 読解(説明文 内容一致) |
全問マークシート方式。バランスよく出題されています。神奈川県入試と同じような出題もありますが、すべてが一致しているわけではありません。Aの会話表現は、助動詞の単元の復習をしてもう一度確認しておきましょう。
Bの英単語の定義の問題は、「私立高校入試っぽいな」という感じ。英語で説明された単語が何かを充てるという問題です。初めて見たら、何をする問題かわからないという人もいそうです。ここは対策をすべきところだと感じます。Cも同様に考え方は事前に確認しておきましょう。比較変化の一覧表を直前で再確認すると何問かは拾えそうです。
読解はGとHが神奈川県入試でいう問7のような問題です。条件を見落とさない注意力が求められ、計算が必要な問題もあるため、練習が必要です。当塾では中3の後期の教材に極める神奈川を採用しているため、いくつかピックアップして練習してもらいます。
最後の長文に少しだけ高校内容の関係副詞という文法が出ていたのが気になりました。そこだけ軽く訳す練習をしておこうと思います。
確かに、学校の先生がおっしゃっていたように、レベル的には神奈川県入試の対策をしている中学3年生なら問題なく取り組めそうです。(満点が取れるというわけではないです)ただ、神奈川県入試はレベルが高いので、断じて光明の入試問題が簡単だというわけではありません。心配な人は、問題の形式のチェックと時間配分の確認はしておきましょう。
数学の問題構成
1 数・式の計算 |
2 小問集合 |
3 割合の計算 |
4 関数 |
5 平面図形・空間図形 |
6 独自問題 |
数学も英語と同様に、難易度は公立入試と大きな差はありませんでした。ただ、設問数が多く、県入試の1.5倍の数です。前半の基本的な問題をしっかりと取りつつ、時間短縮もできると全体的な得点につながっていきそうです。
ただ、一人一人に合ったレベルというものがあります。簡単な問題にいかに時間をかけないか、というのは高得点を狙う層の生徒の話です。得点源が小問集合だという人は、時間配分の戦略が変わってきます。
最後の大問の独自問題は「一筆書き」に関する問題でした。決して簡単ではありませんが。生徒と先生の対話形式でなじみやすかったです。年によって題材は変わりそうです。
国語の問題構成
一 漢字の読み |
二 同じ漢字を選ぶ |
三 四字熟語 |
四 論説文 |
五 小説文 |
六 古文 |
冒頭の大問三つは知らないものは知らないで、時間をかけないようにしましょう。日頃の漢字の学習の成果が出るところです。四字熟語について、勉強したことがないという人は、国語の便覧などで主要なものは確認しておきましょう。四以降の読解問題に時間を使えるようにしたいです。
論説文も小説文も選択肢が長くない代わりに、本文の細かなところまで読まないと根拠の読み落としが出てしまいます。何度か2周読むくらいの気持ちで、本文をくまなく見るようにしましょう。難度はあまり高くないです。
古文は、公立高校入試と比べるとかなり短く感じると思います。徒然草からの出題なので、有名作品から出るのでしょうか。学校の定期テストで問われたようなかなづかいの問題や、古文単語の意味も出題されています。知識が抜けている人は再確認しておきましょう。
まとめ
光明学園相模原高校を併願校にしている人は、ほとんどの場合上溝南高校、橋本高校、上溝高校、相模田名高校、相模原城山高校などの、神奈川県立高校を第一志望にしていると思います。その場合、すでに内申点で確約をもらっている併願私立の対策に時間をかけるのはあまりお勧めできません。
この記事で傾向を確認する程度にして、あとは第一志望の勉強に時間を使いましょう。もともと光明学園を併願で考えている塾生のために書いている記事なので、ご了承ください。
NEW
-
2025.03.20
-
2025.03.203月20日、星が丘公民館...3月20日春分の日、小学校のお隣、星が丘公民館で講...
-
2025.03.19【小学生・集団指導】割...本日。新小学6年生の授業で、数量の表し方の復習を...
-
2025.03.18【中学生・集団指導】公...本日の新中学2年生の授業では、空間図形の復習を行...
-
2025.03.17【高校受験・中学生】志...高校受験での志望校の決め方、選び方についてお話...
-
2025.03.16【集団指導・進学塾】新...先週から新中3ともう11か月後に迫った高校受験に向...
-
2025.03.15【集団指導|相模原】...実はこの学習マンガ、小学6年生のために買いまし...
-
2025.03.14新中学3年生の国語では...読解力、国語力とは何でしょうか。3月20日に星が丘...